※このホームぺージにはアフィリエイト広告を利用していますのでご注意ください。

退職

ニュース

【気になる介護ニュース】新年度、新入社員は命と人生を守ろう【退職代行もあり】

4月4日(金)新入社員がまず考えることは、自分の生活、生命を守ることを最優先にしましょう。命の危険があるな、と思ったことは必ず断ることです。最初の職場だけがあなたの人生ではありません。幸いにも介護の世界は転職が容易です。もちろん条件が良いと...
介護の疑問

【介護の疑問】Q:介護は事故が付き物ですが、賠償金で施設が潰れたりしませんか? A:保険に入っているため潰れません【保険はズッ友】

Q&A質問:介護は事故が付き物ですが、賠償金で施設が潰れたりしませんか?回答:保険に入っているため潰れません。たまにニュース見かけることのある、「送迎車の事故による後遺症」「職員のミスにより亡くなった」等での多額の賠償金支払い。施設は基本的...
介護の疑問

【介護の疑問】Q:退職金制度がある法人のほうが定年後も安心ですか? A:老後が安心な退職金制度は介護業界にほぼありません。【定年までにしっかりと稼ぐ必要あり】

Q&A質問:退職金制度がある法人のほうが、定年後も安心ですか?回答:一般的に想像するような老後も安心な退職金は介護業界にほぼありません。退職金制度だけに注目するのは危険です。もちろんあったほうが良いですが、給与やその他の福利厚生も含めて考え...
介護の疑問

【介護の疑問】Q:介護職員は増えているのでしょうか?また労働者全体の何%が介護職員? A:増えており、約3%が介護職員です【意外と多い介護職員】

Q&A質問:介護職員の不足が言われていますが、介護職員はちゃんと増えているのでしょうか?回答:増えています。現在は約220万人が介護職員です。これは私もびっくりなのでしたがまた、約6800万人が日本の就業者数なので、働いている人大体30人に...
介護の疑問

【介護の疑問】Q:家族なのですが、休日・祝日に面会に行ったら職員が少なかったです。最近話題の経営難でしょうか?【入所施設職員数の問題】

最初に入所施設についての質問です。質問:家族なのですが、休日・祝日に面会に行ったら職員が少なかったです。最近話題の経営難でしょうか?回答:基本的に休日や祝日の方が配置職員は少なくなる傾向にあるので大丈夫です。ただし、平日も少ないとなるとちょ...
ニュース

【気になる介護ニュース】震災直後ならともかく、まだ環境が落ち着かないなら、介護を辞めるのは悪いことではない【強いストレス下での介護は危険】

3月8日(金)能登半島地震の被災地域では福祉や医療関係者の退職が相次いでいるようです。私は介護のことしかわかりませんが、自分の環境が整わないための退職ならば良い決断と言えるのではないでしょうか。「こんな非常時にお年寄りを見捨てるのか!」と思...
新型コロナウイルス

介護職員の自粛疲れ

ご利用者様やご家族から、「介護職員の方は新型コロナウイルスで大変ですね。大丈夫ですか?」と聞かれますが、「大変なのは間違いありませんが、大丈夫ですよ」と笑顔で答えています。でも、それは本当なのでしょうか?両親が高齢な職員高齢な両親と同居して...
新型コロナウイルス

慰労金についてのQ&Aが公開されました

「介護サービス事業所・施設等における感染症対策支援事業等及び職員に対する慰労金の支給事業」について()上記の「Q&A集」にある「慰労金抜粋版(第1版)」で疑問点をチェックしましょう。個人的に気になった点も確認しました。※必ず申請前にご自分の...
新型コロナウイルス

6月19日に介護の慰労金の詳細な実施要綱が公開されました

ご利用者様に感染させてしまう恐怖、感染者かもしれない方を介護するストレスなどに苦しんできた介護職員にとって慰めとなる慰労金の詳細について国(厚生労働省)から発表がありました。「介護サービス事業所・施設等に勤務する職員に対する慰労金の支給事業...
スポンサーリンク