※このホームぺージにはアフィリエイト広告を利用していますのでご注意ください。

災害

ニュース

【気になる介護ニュース】確率は低い、だからこそ来なくとも南海トラフ地震の備えになる【訓練の効果が高い時期】

8月9日(金)南海トラフ地震臨時情報が出ました。危険な地域にある入所施設は避難・・・は無理でしょうが、一時的にでも人員を増やす等の対応が必要です。全国どこでも訓練には最適な時期(暑さは除く)こういった時期は非常に印象に残りやすく、訓練には最...
ニュース

【気になる介護ニュース】アニマルセラピーは準備大変、人気抜群【わんわんにゃーにゃー】

6月3日(月)アニマルセラピーが人気です。まぁ、昔から動物と子供は人気者ですよね。ちゃんとデメリットを理解して行いましょう。動物は不潔と言うと怒られるかもしれませんが、それだけ人間とは基本の細菌環境が違います。衛生が命の飲食店でも、盲導犬も...
ニュース

【気になる介護ニュース】過去の教訓を活かして、災害に備えた現実的な対策を【でも、時間が無い】

5月31日(金)前回のニュースでもお伝えしましたが、対策を出すための非現実的な対策を出すことは害悪でしかありません。東日本大震災以降はハザードマップの重要性が格段に周知されました。能登半島地震後は地盤の問題も一般的になり、高齢者施設の災害に...
ニュース

【気になる介護ニュース】必ず儲かる等の儲け話には裏があります。【怪しい話の季節です】

4月19日(金)新年度が始まり、希望いっぱい・・・の人はどれだけ居るのでしょう。人間関係の不安、生活の不安、将来の不安などマイナス面の多いです。そんなあなたに、新NISA等の名前を掲げて「必ず儲かる!」といって近づいて来る人が居ます。パター...
ニュース

【気になる介護ニュース】震災直後ならともかく、まだ環境が落ち着かないなら、介護を辞めるのは悪いことではない【強いストレス下での介護は危険】

3月8日(金)能登半島地震の被災地域では福祉や医療関係者の退職が相次いでいるようです。私は介護のことしかわかりませんが、自分の環境が整わないための退職ならば良い決断と言えるのではないでしょうか。「こんな非常時にお年寄りを見捨てるのか!」と思...
ニュース

【気になる介護ニュース】今後は免震構造の巨大介護施設が理想かもしれない【耐震では避難が必要】

3月4日(月)介護施設に入居されているご利用者様の多くは迅速な避難が出来ません。避難したとしても心身ともに回復できない疲労を伴うことが多いです。それなのに、残念ながら今でも介護施設がハザードマップの危険地帯に建設することも・・・能登半島地震...
ニュース

【気になる介護ニュース】ハザードマップは確認していたけど、液状化被害は甘く見ていた【交通網寸断】

1月22日(月)ハザードマップを確認したことのない職員はいませんが、液状化のしやすさまでは深く考えたことはなかった人もいるでしょう。かくいう私もそうでした。東日本大震災での液状化現象はニュースで何度も見ました。それでも普段住んでいる町が家屋...
ニュース

【気になる介護ニュース】被災した介護職が勤務し続けている現状【災害時の出勤】

1月19日(金)災害時に介護職はどこまで働けばいいのだろうか?能登半島地震では家族にも会わずにずっと働き続けた職員がいました。もちろんその行為自体は入所施設において必須だし、素晴らしいことです。でも、私自身がそこまで勤務できるかは分かりませ...
ニュース

【気になる介護ニュース】新NISAブームに要注意。自分で危険度が分からないならば投資は人生最大の賭けとなる【新NISA】

1月15日(月)新NISAが始まりました。現在はまだ地震の影響もあり報道は過熱していませんが、ちらほらと「投資をやらなきゃ損」のようなニュースが朝から出てきています。資産の余裕は心の余裕と言う考え方があるように、お金が余裕があるだけで主介護...
ニュース

【気になる介護ニュース】高齢者施設避難所化解消し、物資到着【お金があれば揃えたい】

1月12日(金)1月4日と1月8日に紹介した高齢者施設の「緊急避難所」状態はようやく解消されたようです。物資も到着したようで良かったです。まず、想定外の職員の負担が軽減されたことは前進。とはいえ、現在も仮設発電機による電力供給のみということ...
スポンサーリンク