介護の疑問 【東日本大震災と高齢者施設シリーズ②】非常時は生命が最優先を言い訳に使う経営者も多い【優先されないものは事前に対策が必要】 3月14日(金)非常時、災害時は職員とご利用者様の生命を最優先に行動します。これは当たり前、当然です。経営側もこれに表立って文句を言う人は少ないでしょう。動画にあげられるような成功例では、しっかりと正しい意味での生命を最優先にしています。裏... 2025.03.14 介護の疑問
介護の疑問 【東日本大震災と高齢者施設シリーズ①】東日本大震災とハザードマップで危険な場所にある施設。最初から危険ではなかったかも【東日本大震災後にハザードマップは一変した】 3月10日(月)もうすぐ3月11日、東日本大震災の日です。日本で多くの被害が出ましたが、高齢者施設の被害も甚大なものでした。今、大人の人ならば誰もが思い浮かべるであろう震災の映像。あの教訓を活かすには最適な時期です。動画で取り上げれた施設は... 2025.03.10 介護の疑問
ニュース 【気になる介護ニュース】老人ホームの突然閉鎖。ご利用者様はそのまま【恐怖】 10月4日(木)またもやご利用者様を置き去りにして社長が消えました。下の事例では最低限以下ですがご本人様だけ別施設への移動を行いましたが、今回は完全にそのまま消えたようです気になるポイントに触れていきます。職員が辞めるのは当然。職員も生きて... 2024.10.04 ニュース
ニュース 【気になる介護ニュース】過去の教訓を活かして、災害に備えた現実的な対策を【でも、時間が無い】 5月31日(金)前回のニュースでもお伝えしましたが、対策を出すための非現実的な対策を出すことは害悪でしかありません。東日本大震災以降はハザードマップの重要性が格段に周知されました。能登半島地震後は地盤の問題も一般的になり、高齢者施設の災害に... 2024.05.31 ニュース
ニュース 【気になる介護ニュース】大雨の時機到来、災害対策マニュアルは大丈夫?【非現実的な対策】 5月27日(月)備えあれば憂いなし。と言いますが、実際の災害時の場合は憂い(思い通りにならない)無しとはいきません。でも、大幅に被害を軽減することは出来るかもしれません。施設によっては災害時の対策が、対策を提出するために作られた非現実的な対... 2024.05.27 ニュース
ニュース 【気になる介護ニュース】老人ホームの突然閉鎖。ご利用者様を連絡無しで勝手に移動【同意も無し】 5月23日(木)世にも恐ろしい老人ホームの閉鎖が起こりました。・ご利用者様に説明無く別の施設に移動・ご家族に連絡無し・ご利用者様の荷物を残す・受け入れ先施設にも正確な引き継ぎ無し(職員にも秘密だったため)・職員も当日解雇なんですかこれ?施設... 2024.05.23 ニュース