ご利用者様5名、職員4名の集団感染が発生しました。
佐賀県ホームページ
(https://www.pref.saga.lg.jp/)
※濃厚接触者が限られるため施設名の公表はしないとのこと
11月15日追記
医療法人 透現 グループホーム白い石
(http://tougen.or.jp/)
※自主公表
11月23日追記
佐賀県291、293事例追記
経緯
※(佐賀県○○○)○○○は対象の事例番号です。
10月19日(月):ご利用者様(佐賀県255)施設Aを10/29まで利用
10月21日(火):ご利用者様(佐賀県255)発熱、咳、痰
10月22日(水):ご利用者様(佐賀県255)受診
10月24日(土):ご利用者様(佐賀県255)受診
10月28日(水):ご利用者様(佐賀県255)受診
10月29日(木):ご利用者様(佐賀県255)受診。施設Bを11/1まで利用
11月1日(日) :ご利用者様(佐賀県255)入院。発熱39.9℃
11月2日(月) :ご利用者様(佐賀県255)ウィルス検査の結果、陽性が判明
11月3日(火) :県が施設関係者の検査を実施
・施設A_ご利用者様3名(佐賀県260~262)の陽性を確認
・施設A_職員2名(佐賀県258、259)の陽性を確認
ご利用者様(佐賀県291)ウイルス検査の結果、陰性を確認
職員(佐賀県293)ウイルス検査の結果、陰性を確認
※以下、11月15日以降追記
・職員A(佐賀県278)陰性を確認
11月5日(木) :職員(佐賀県278)11/13まで勤務あり
11月12日(木):法人が第1報を公表
11月13日(金):職員(佐賀県278)勤務。発熱、咳、咽頭痛、頭痛。
11月14日(土):職員(佐賀県278)陽性が判明
ご利用者様(佐賀県291)ウイルス検査の結果、陰性を確認
職員(佐賀県291)ウイルス検査の結果、陰性を確認
11月18日(水):職員(佐賀県291)~11/20まで勤務日
11月20日(金):ご利用者様(佐賀県291)37.6℃の発熱、咳症状発症
11月21日(土):ご利用者様(佐賀県291)ウイルス検査の結果、陽性が判明
職員(佐賀県291)ウイルス検査の結果、陽性が判明
考察
受診の理由は分かりませんが、複数回の医療機関を受診と行政が公表されていました。
外来だとしたら濃厚接触者が本当に追えているのかどうか心配です。
最近は行政による
「接触者が限られているので施設名を非公表」
からの
「感染が予想より広がっていたので公表します」
このパターンが多いので信用しきれません。
もちろん風評被害は防がなければなりません。
しかし、風評被害を恐れて人命を守るチャンスを手放すことは違うものだと個人的には思っています。
※11月15日追記
施設が落ち着いてからの自主公表が行われたようですが、残念ながらその後に職員の感染が判明いたしました。
万全を期すならば接触者は全員10日は様子を見るべきですが、ご利用者様のことを知っている職員が誰も居なくなってしまっては施設の維持は不可能といえるしょう。
仕方が無いことです。
更なる感染が起きていないことを願います。
コメント